運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
648件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-17 第193回国会 衆議院 環境委員会 第5号

私、一つの例として、こういう例を挙げるのがいいのかどうか、不謹慎にならないか、ちょっと心配しながらあれするんですが、H2ロケットH2Aロケット開発で、当初は、NASDA宇宙開発事業団それに対してメーカーが対応している、それぞれがそれぞれの検査体制で臨んでいたわけでございますけれども、発注者としての検査、それからメーカーとしての検査、うまくいかなかったわけです。失敗しました。

斉藤鉄夫

2016-10-26 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

先ほど御質問がございました宇宙条約、これは宇宙条約以下、四つの条約を指すわけでございますが、この締結当時は、我が国における宇宙開発の実施の主体は、国の機関でございますとか、また、旧宇宙開発事業団、NASDAでございますが、こういったような、国と特別な関係を持つもの以外に存在というか想定をし得なかったということがございました。

武井俊輔

2012-06-14 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

戸谷政府参考人 最初に、ちょっと私の勘違いでなければ、宇宙開発委員会の廃止に伴いまして、これまで検討した技術的な知見といいますか、そのことについてまず簡単に申し上げさせていただきますと、宇宙開発委員会につきましては、例えば、宇宙開発事業団がやってまいりましたいろいろな宇宙開発プロジェクト評価をやってまいりまして、そういうことについての、評価の基本的な考え方としてどうするかといったような、その評価

戸谷一夫

2010-04-16 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

一九九六年一月二十九日付の日経産業新聞などで紹介されましたけれども、後にボーイングが吸収することになったマクドネル・ダグラスという軍事産業から、デルタ3ロケットH2ロケットの第二段エンジン、LE5を供給してほしいという話があったわけですが、この売り込み計画が結局できなかったのは、この技術の所有が当時の宇宙開発事業団今はJAXAですが、であり、宇宙開発事業団法第一条の平和目的に限りという規定がありますから

吉井英勝

2009-06-23 第171回国会 参議院 内閣委員会 第9号

つくば分館があるつくば市には宇宙開発事業団を始めとする多くの研究施設があり、つくばには、御承知のように、秋葉原からつくばまでのつくばエクスプレスというのが開通をしまして、非常にお客さんの乗降客、東京駅延伸までは一日乗降客二十七万という、この二十七万の数字をもう既に確保していますから、これから鉄道利便増進法等もありますし、国の助成もいただきながら、秋葉原延伸へと進んでいくんだろうと思うんでありますけれども

岡田広

2008-10-15 第170回国会 参議院 予算委員会 第4号

これまでこういう提案を公明党としても行ってまいりまして、宇宙開発事業団今の宇宙開発機構ですけれども、で十年間、毎年二億円ずつぐらいのお金を使って基礎研究、ここ二、三年は三億円となっておりますけれども、研究を進めてまいりました。これはある意味でエネルギー問題、そして環境問題を一緒に解決する大きな技術でございます。この技術開発是非日本が先頭に立ちたいと思います。  

斉藤鉄夫

2008-05-09 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

先生指摘のとおり、宇宙航空研究開発機構は、我が国宇宙開発の中核的な機関として、平成十五年十月に、特殊法人宇宙開発事業団それから大学共同利用機関宇宙科学研究所独立行政法人航空宇宙技術研究所統合し、設立されたものでございます。その三機関統合されたということで、この三つの機関に分散していた人材が一体となって研究開発あるいは信頼性の向上といったことに取り組んでまいりました。  

青山伸

2007-12-05 第168回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

このNECの事件を受けまして、当時の宇宙開発事業団今は宇宙航空研究開発機構でございますが、さまざまな再発防止策は一応講じております。これは、工場の原価計算システムと例えば本社の経理のシステムがちゃんとつながっているかとか、関係資料の保存とかはちゃんと義務づけておりますし、細かくは御説明申し上げませんけれども、そういったことをやっております。  

渡海紀三朗

2007-12-05 第168回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

宇宙航空研究開発機構からの報告によりますと、御指摘山田洋行と、平成十三年、十四年度は宇宙開発事業団十五年度以降は宇宙航空研究開発機構との間で随意契約を締結しているところでございますが、これらにつきましては、国際宇宙ステーション搭載機器構成部品人工衛星ロケットからの分離に際して使用いたします部品調達等を行ったものでございます。  

藤田明博

2007-05-11 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

具体的には、平成十四年十一月に当時の宇宙開発事業団現在の宇宙航空研究開発機構でございますが、当時の宇宙開発事業団が、あらかじめ選定基準を定めて公開した上で、移管を希望する企業からの申請を募るなど、公開性透明性を確保しつつ移管先を選定し、技術移転を進めてきているところでございます。  

板谷憲次

2007-03-23 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

資料の一の一の下は、宇宙開発事業団に関して独法化幾ら損失金が減ったかといいましたら、二兆五千九百億の損失金が、あら不思議、マジックですよね、なくなっているんですよ。その代わりに、政府出資が三兆一千億あったものが五千億に減っています。こういう独法マジックが行われているんです。  次のページを見てください。資料一の二、裏側です。  

大久保勉

2006-05-09 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

また、次世代コンピューター理化学研究所開発するとのことでございましたけれども、現在稼働中のスーパーコンピューターである地球シミュレーター開発は、開発当時の宇宙開発事業団、日本原子力研究所海洋科学技術センター共同開発となっておりました。他の文部科学省の所管の研究開発機関ではなく理化学研究所開発主体として決定されたのはどのような理由があるのでしょうか。

浮島とも子

2006-04-24 第164回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

まず、全体の責任体制のところでございますけれども、文部科学省につきまして簡単に御説明をさせていただきますと、今先生から御指摘のございましたように、ロケット、HⅡAロケット六号機の打ち上げ業務でございますが、内閣官房の方から支出委任を受けました文部科学省宇宙開発事業団当時は宇宙開発事業団でございましたが、と委託契約を締結して実施されたものでございます。

森口泰孝

2006-04-05 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

これは宇宙開発の初期においては、当時の宇宙開発事業団自身がそういうこともやっておったわけでございますけれども、商業衛星に向けてこういう民間企業ができまして、そういうマネジメントをやるということになりましたので、そういうことによって、民間において非常に効率的なものができたということで、実際に製造は各企業がもちろんやるわけですけれども、担当する企業がやるわけですが、それを全体を上から見て品質管理をしたり

森口泰孝

2006-04-05 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

これにつきましては、これも先ほど申し上げましたように、H2の時代、要するに開発の当初段階では宇宙開発事業団当時ですね、がそういうマネジメントも含めてすべてやっておったわけでございますけれども、民間にそういうことを管理する株式会社ができたということになりますと、御承知のとおり、宇宙開発事業団当時の事業団の予算あるいは人員についてもそれなりに制約がございますので、そういったマネジメントとか管理、こういったものはむしろ

森口泰孝

2005-07-28 第162回国会 衆議院 総務委員会 第20号

これは、宇宙科学研究所航空宇宙技術研究所及び宇宙開発事業団の三機関統合して新たに発足した組織であるということでございまして、そのために、その一部、宇宙科学研究所であるとかあるいは航空宇宙技術研究所についてはこれまで電波利用料免除になっておりましたので、統合以前に免許申請した局につきましては免除をするというような経過措置はとっております。

有冨寛一郎

2005-03-31 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

あのとき、当時の宇宙開発事業団に呼ばれてそのチームの方々と話し合った。東京大学工学部宇宙工学科を出た優秀な専門家がずらっといるんです。この人たちに任せておけばいいだろうとみんな思う。でも、プロジェクトマネジメントをだれがやるの、リサーチマネジメントをだれがやるのといったら、いないわけであります。これがもう日本研究開発一つの問題なんですね。  研究開発というのは納期があるんですよ。

小川和久

2004-11-25 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

それから、これは、文部科学省としては宇宙開発事業団日本学術振興会といった特殊法人独立行政法人にしてきたのでございますが、この一種の特殊法人等改革一環として今回の統合をとらえることができるのではないかと考えておりまして、この統合は実は行政改革一環として行われるものであってでも、文部科学省としては、この二つ法人が行ってきた原子力研究開発について責任を持つ立場から、当然二法人統合することの

河合常則